子どもも大人も楽しめる!岐阜・大垣発 お城LINEスタンプラリー~秋も歴史も満喫~【参加無料/2025年版】

戦国日本どまんなかお城スタンプラリー2025 Happyの種見っけ♪
スポンサーリンク

       :   
~本ページはプロモーションが含まれています~
       :   

お城巡りって、ちょっと渋い?…と思っているあなたにこそ体験してほしいのが、大垣で開催中のお城スタンプラリー。レトロな街並み、映える写真スポット、そして歩くだけでワクワクする歴史旅が楽しめます。

歴史好きはもちろん、家族連れや観光客にも人気の注目イベント。
「今週末、どこに行こう?」と思っている方や、「歴史ある街を楽しく巡りたい」という方は、ぜひチェックしてみてください!

紅葉も始まりましたので、お出かけのきっかけに!

スポンサーリンク
  1. お城LINEスタンプラリーとは?|大垣が仕掛ける街歩きキャンペーン
  2. 開催期間
  3. 参加方法・ルールまとめ|事前準備〜賞品まで
    1. 参加方法
      1. 1.『日本どまんなかお城スタンプラリー』のLINE公式アカウントを「友だち追加」しよう
      2. 各お城に設置されたQRコードを読み取ってデジタル御城印を取得
    2. 賞品内容(2025年版)
      1. 参加賞(6城以上)
      2. 踏破賞(全城制覇)
    3. 賞品交換所
    4. ルール・注意点
  4. 対象のお城一覧と見どころポイント
    1. 大垣城(岐阜県大垣市)|関ヶ原の戦いで石田三成が本陣を構えた場所
      1. 周辺おすすめスポット
        1. 金蝶園総本家
        2. 船町ベース
        3. 枡工房ますや
    2. 墨俣一夜城(岐阜県大垣市墨俣町)|秀吉の「奇跡の一夜城」伝説
      1. 周辺おすすめスポット
        1. 美濃路 墨俣宿 脇本陣跡
    3. 岐阜城(岐阜市)|織田信長が天下統一を夢見た金華山の頂の城
      1. 金華山ロープウェー
      2. 金華山登山
        1. 七曲り登山道(大手道)
        2. めい想の小径(水手道)
        3. 百曲り登山道
        4. 馬の背登山道
      3. 周辺おすすめスポット
          1. 山麓売店
          2. ぎふ金華山リス村
          3. レストラン・カフェ
          4. 「ル・ポン・ドゥ・シェル」「信長テラス」
          5. 「テラスコート329」
        1. 長良川うかいミュージアム
    4. 犬山城(愛知県犬山市)|現存12天守&国宝に指定された名城
      1. 周辺おすすめスポット
        1. 犬山城下町
        2. 日本庭園 有楽苑
    5. 清洲城(愛知県清須市)|織田信長ゆかりの地 天下布武の出発点
      1. 周辺おすすめスポット
          1. あいち朝日遺跡ミュージアム
        1. 清洲山王宮 日吉神社
        2. キリンビール 名古屋工場
    6. 浜松城(静岡県浜松市)|徳川家康ゆかりの出世城
      1. 周辺おすすめスポット
        1. うなぎパイファクトリー
        2. 浜松市楽器博物館
        3. ぬくもりの森
    7. 掛川城(静岡県掛川市)|木造復元の天守と城下町の風情
      1. 周辺おすすめスポット
        1. 掛川市二の丸美術館
        2. 掛川市ステンドグラス美術館
        3. 掛川花鳥園
    8. 名古屋城(愛知県名古屋市)|尾張徳川のシンボル金のシャチホコと城郭の象徴
          1. 名城公園
          2. 金シャチ横丁
          3. 徳川園
    9. 岡崎城(愛知県岡崎市)|徳川家康公生誕の地と家紋ゆかしいお城
          1. 龍城神社
          2. 菅生神社
          3. 奥殿陣屋
    10. 小牧山城(愛知県小牧市)|小牧・長久手の戦いを伝える
      1. 周辺おすすめスポット
          1. 田縣神社
          2. メナード美術館
          3. 岩崎山
    11. 彦根城(滋賀県彦根市)|国宝の天守と「ひこにゃん」のふるさと
      1. 周辺おすすめスポット
        1. 彦根城屋形船
        2. 四番町スクエア
    12. 長浜城(滋賀県長浜市)|秀吉出世の舞台 びわ湖畔に立つ城
      1. 周辺おすすめスポット
        1. 黒壁スクエア
        2. 竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船)
        3. 長浜鉄道スクエア
    13. 郡上八幡城(岐阜県郡上市)|山城の風情と渓流の街
      1. 周辺おすすめスポット
        1. 郡上八幡博覧館
    14. 丸岡城(福井県坂井市)|日本最古の現存天守
      1. 周辺おすすめスポット
        1. マチヨリマーケット
        2. 一筆啓上 日本一短い手紙の館
        3. 城小屋マルコ
    15. 越前大野城(福井県大野市)|雲海に浮かぶ天空の城
      1. 周辺おすすめスポット
        1. 越前おおののパワースポット「良縁の樹(りょうえんのき)」
        2. 武家屋敷旧内山家
        3. 武家屋敷旧田村家
    16. おすすめ巡りルート
  5. 実際に参加して感じた魅力・楽しさ
  6. お得に高速
  7. 戦国日本どまんなかお城スタンプラリー2025を楽しもう

お城LINEスタンプラリーとは?|大垣が仕掛ける街歩きキャンペーン

お城好きも歴史初心者も楽しめる!

「戦国日本どまんなか お城LINEスタンプラリー」は、岐阜・愛知・三重・滋賀・静岡の5県に点在する戦国時代ゆかりの城を巡る、スマートフォンで参加できるデジタルスタンプラリーで、デジタル御城印を集めて、賞品をGETできます。

開催期間

2025年4月25日(金)〜2025年12月28日(日)

参加方法・ルールまとめ|事前準備〜賞品まで

スマホがあればいつでも参加OKです。

参加方法

1.『日本どまんなかお城スタンプラリー』のLINE公式アカウントを「友だち追加」しよう

スマホのカメラで下のQRコードを撮影しLINE公式アカウントを追加もしくは、先にLINEを起動し「友だち追加」機能でQRコードを読み取って友達追加します。

日本どまんなかお城スタンプラリー 公式LINEQRコード
日本どまんなかお城スタンプラリー 公式LINEQRコード

表示されるアンケートに答えたら、スタンプラリーの始まりです。

戦国日本どまんなかお城LIEスタンプラリー2025御城印帳
戦国日本どまんなかお城LIEスタンプラリー2025御城印帳

※昨年登録済みの方はそのまま参加できます。

過去の御城印も見ることが出来ます。

各お城に設置されたQRコードを読み取ってデジタル御城印を取得

指定のお城を巡って、デジタル御城印を集めましょう。

戦国日本どまんなかお城LINEスタンプラリー2025清州城
戦国日本どまんなかお城LINEスタンプラリー2025清州城

お城によって入城料がかかるところもあります。

巡る順番は決まっていないので、お好きなお城から攻めましょう。

賞品内容(2025年版)

参加賞(6城以上)

6個以上デジタル御城印を集めると参加賞として大垣2城3勺枡がもらえます。

日本どまんなかお城スタンプラリー 6城制覇参加賞
日本どまんなかお城スタンプラリー 6城制覇参加賞 公式HPより引用

日本酒はもちろん、節分の豆を入れたり、小物入れにしたりと便利な『枡』。″幸福が増す″″益々繁盛″″益々めでたい″といった縁起物として人気のある枡。手元にあると嬉しい賞品です。

踏破賞(全城制覇)

15個デジタル御城印を集めると踏破賞として『大垣2城特別デジタル御城印』がもらえます。

(※詳細は公式な案内をご確認ください)

賞品交換所

商品交換場所は岐阜県大垣市にある松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』に関する資料展示や大垣の先賢の偉業を紹介している「奥の細道むすびの地記念館」です。受付でゴール用のQRコードを読んでください。

ゴールを大垣城にするのも良いかと思います。

「奥の細道むすびの地記念館」

開館時間9:00~17:00
休館日12/29~1/3、および展示替えの場合は休館
問い合わせ先0584-84-8430

📍 所在地

🚆 電車でのアクセス

  • 電車の場合:JR大垣駅から徒歩16分

🚌 バスでのアクセス

  • 電車の場合:JR大垣駅(4番のりば)から7分 「奥の細道むすびの地記念館前」下車

🚗 車でのアクセス

  • 東海環状自動車道 大垣西IC から10分
  • 名神高速道路 大垣IC から20分
  • 第1駐車場 一般車両 無料 40台あり(身障者用4台含む)
  • 第1駐車場 大型および中型車 3台 1,000円(要予約 1台1回3時間以内)
  • 第2駐車場 一般車両 無料 25台あり(身障者用3台含む)
  • 第2駐車場 大型および中型車 2台 1,000円(要予約 1台1回3時間以内)

ルール・注意点

  • QRコード読み取りにはスマートフォン必須です。
  • お城によっては入城料・展示観覧料がかかる場合があります。
  • 休館日・臨時休業もありうるため、訪問前に公式HPで確認をしてください。
  • スタンプ読み取り操作は、LINEアプリから行うので、同じ端末・アプリで読み取りをする必要があります。
  • 移動時間の確保!お城とお城の間は意外と距離があることも。ルートと交通手段を事前に計画を立てましょう。

イベント公式サイト:https://www.ogakikanko.jp/event/osirostamp/

対象のお城一覧と見どころポイント

スタンプラリーで巡るのは、戦国の歴史に彩られた名城ぞろいの15城。
ただスタンプを集めるだけでなく、それぞれの歴史的背景・絶景・城主ゆかりのエピソードを知ることで、お出かけが何倍も楽しくなります。

ここでは対象のお城をご紹介します。

大垣城(岐阜県大垣市)|関ヶ原の戦いで石田三成が本陣を構えた場所

「水の都」の風情を残す城で、四層の白亜の天守閣が青空に映える姿は圧巻です。
城の石垣・堀、展示室、城址公園、周囲の水路風景と合わせて散策する楽しみがあります。

築城主宮川 安定
指定・選定・認定など市指定史跡(城跡)・続日本100名城・旧国宝24城・金箔瓦
QR設置場所太閤出世橋 北詰欄干
入城料18歳以上 200円
18歳未満 無料
※郷土館と共通券です
※18歳に達する日以後の最初の3月31日まで含む
※大垣市内在住65歳以上無料
障がい者手帳、療育手帳などお持ちの方、介護者は無料
営業時間9:00~17:00
入館は16:30まで
定休日火曜日(祝日にあたるときはその翌日)
祝日の翌日
12/29~1/3
所在地岐阜県大垣市郭町2丁目52番地
アクセス○公共交通機関
 JR大垣駅 南口から徒歩約7分
○自動車
 名神高速道路大垣ICから約15分
駐車場市営丸の内駐車場
 30分100円
市営東側駐車場
 30分100円
お城スタンプラリーのゴールの奥の細道むすびの地記念館ご利用の方は大垣城まで歩きますが、駐車場無料です。
問い合わせ先0584‐74‐7875
公式サイト大垣城 | 大垣市公式ホームページ/水の都おおがき

周辺おすすめスポット

金蝶園総本家

金蝶園総本家は創業寛政10年より大垣の水を生かしたお菓子作りをしている。金蝶園饅頭や水まんじゅう(4月~9月)、いちご餅(11月~5月)はおススメです。

📍 基本情報

船町ベース

「大垣船町湊」、中山道と東海道を結ぶ「美濃路街道」で栄えた場所。時を経て、賑わいの場として、再び灯(ともしび)が点されました。船町ベースカフェ、シン・金蝶堂などがあり、まるで公園のように自由に過ごせる空間。屋内外Wi-Fiがあります。

📍 基本情報

枡工房ますや

全国シェア8割を誇る大垣市特産品・枡。一般的な枡はもちろんのこと、携帯ストラップや各種お祝いの枡、日用品に至るまで、驚くほど多彩な“変わり枡”があります。母体の大橋量器さんの温故知新の賜物をぜひ触れてみてください。

📍 基本情報

墨俣一夜城(岐阜県大垣市墨俣町)|秀吉の「奇跡の一夜城」伝説

豊臣秀吉が、一夜で築城したという伝説が残る墨俣一夜城。長良川沿いの立地で、夕暮れ時は絶景です。春は「桜のお城」としてSNSでバズる名所です!

築城主木下 藤吉郎
指定・選定・認定など
豊臣秀吉ゆかりの城めぐり・さくらの名城めぐり
QR設置場所太閤出世橋 北詰欄干
入城料18歳以上 200円
18歳未満 無料
※18歳に達する日以後の最初の3月31日まで含む
※大垣市内在住65歳以上無料
障がい者手帳、療育手帳などお持ちの方、介護者は無料
営業時間9:00~17:00
入館は16:30まで
定休日曜日(祝日にあたるときはその翌日)
祝日の翌日
12/29~1/3
所在地岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1
アクセス○公共交通機関
 R大垣駅 南口 2番乗り場から名阪近鉄バス岐阜聖徳学園大学行に乗車、「墨俣」で下車 徒歩12分
 JR岐阜駅 6番乗り場 岐阜墨俣行に乗車、終点「墨俣」で下車 徒歩12分
 名古屋鉄道岐阜駅 1番乗り場 岐阜バス墨俣行乗車 「墨俣」で下車 徒歩12分
○自動車
 名神高速道路「安八スマートIC」から約15分
 名神高速道路「岐阜羽島IC」から約20分
 名神高速道路「大垣IC」から約30分
駐車場①さい川さくら公園駐車場 320台
②中町観光客駐車場 30台
③太閤出世橋前空き地駐車場 10台
※駐車場無料ですが、イベント時は有料になることがあります。
問い合わせ先0584-62-3322
公式サイト墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館) | 大垣市公式ホームページ/水の都おおがき

周辺おすすめスポット

美濃路 墨俣宿 脇本陣跡

美濃路墨俣宿にあった脇本陣跡に建つ民家です。脇本陣は明治24年(1891年)の濃尾震災の際に倒壊し、現在は隣接する本正寺に山門が残るのみです。週末には地元のまちづくり団体がお土産処を開店しています。 
※一般公開していません。週末、店舗部分のみ入ることができます。

📍 基本情報

岐阜城(岐阜市)|織田信長が天下統一を夢見た金華山の頂の城

標高329mの金華山の山頂に建つ岐阜城。織田信長が美濃を平定し、「天下布武」を掲げた場所です。ロープウェーまたは登山で山頂まで行きます。 城からは岐阜市街を一望できる大パノラマは圧巻です。

11月は天守閣がライトアップされます。(17:00頃~23:00頃)

築城主二階堂 行政
指定・選定・認定など国指定史跡(城跡)・日本100名城・織田信長ゆかりの城めぐり・岐阜県三名城・天空の城・金箔瓦
QR設置場所岐阜城内(入場料要)
入城料16歳以上     200円
4歳以上16歳未満 100円
※障がい手帳お持ちの方、70歳以上無料
営業時間3/16~10/16
 9:30~17:30
10/17~3/15
 9:30~16:30
入城は閉館時間15分前まで
※ロープウェー山頂駅から岐阜城天守閣まで徒歩約8分かかります。
※元旦 6:30開館
定休日年中無休
所在地岐阜県岐阜市天主閣18番地
アクセス○公共交通機関
 JR岐阜駅から中央北口バスターミナル12番・13番乗り場から乗車
  「岐阜公園歴史博物館前」で下車 約15分 230円
 名古屋鉄道 岐阜駅から 地下道をくぐり道路向かい側4番乗り場から乗車
  「岐阜公園歴史博物館前」で下車 約15分 230円
○自動車
 名神高速道路「岐阜羽島IC」より岐阜環状線経由 約40分
  東海北陸自動車道「一宮木曽川IC」より名妓バイパス経由 約25分
  東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」より名妓バイパス経由 約20分
駐車場岐阜公園 堤外第1、第2駐車場、大宮町駐車場: 1時間まで無料、以後310円
鏡岩駐車場:無料
※金華山ロープウェーで金華山山頂にある岐阜城へ
 もしくは登山にて岐阜城へ(車で山頂まで行くことはできません)
問い合わせ先058-263-4853
公式サイト岐阜城天守閣|岐阜市公式ホームページ

金華山ロープウェー

岐阜公園と岐阜金華山山頂を結ぶロープウェーです。

2025年10月4日(土)~11月30日(日)の土日祝日「天空の花畑」開催中です。詳しくは公式サイトにて。

〇運行時間 

  • 上り始発 9:00 下り最終 18:00
  • 発車時間 15分間隔
  • 乗車時間 4分

 金華山ロープウェー公式サイト:ぎふ金華山ロープウェー | 岐阜城やリス村へのアクセスにも

金華山登山

標高329メートル、天然林が9割をしめ、野生動物や野鳥が多く生息している山になります。

10種類の登山道が整備されていて、30分から1時間で山頂まで登ることができ、気軽に登山を楽しめるコースとして人気です。足腰に自信のある方はぜひ登山で山頂までいってみてください。登山に慣れていない方、体力に自信のない方は、比較的緩やか「七曲り登山ルート」がお勧めだそうです。

登山ルートの詳しくは公式サイトにてご確認ください。

金華山登山公式サイト:金華山登山ガイド|岐阜市公式ホームページ

七曲り登山道の掘割から金華山山頂にかけて、工事用モノレールが設置してありますので、ご注意ください。(設置期間:令和6年8月下旬~令和8年3月17日(予定))

登山コースの一部をご紹介。

七曲り登山道(大手道)
  • 距離:1.9Km
  • 所要時間:約60分
  • レベル:☆☆☆☆★(レベル1)
  • 備考:岐阜公園の南にある金華山ドライブウェイ入口が登山道となる。距離は約1,900mあるが、道はしっかりしている。
めい想の小径(水手道)
  • 距離:2.3Km
  • 所要時間:約60分
  • レベル:☆☆★★★(レベル3)
  • 備考:岐阜公園から金華山の北側を回って頂上をめざすコース。長良川、北アルプス、御獄山が見られる、眺めのよい登山道。頂上付近に岩場や急勾配の箇所もあり滑落に注意が必要
百曲り登山道
  • 距離:1.1Km
  • 所要時間:約40分
  • レベル:☆★★★★(4レベル)
  • 備考:その名のとおり曲がりくねった登山コース。登り口は名和昆虫博物館の少し南の山麓にあり、距離は約1,100mと短いが、足に自信のある人向きのコース。
馬の背登山道
  • 距離:1.1Km
  • 所要時間:約40分
  • レベル:★★★★★(5レベル)
  • 備考:もっとも険しい登山コース。
  • 金華山ロープウェー山麓駅より少し北側が登り口で、途中は岩場など、両手両足を使って登らなくてはならないところもある。登山に慣れた人向きのコース。

この他ハイキングコースがいくつかあります。

周辺おすすめスポット

山麓売店

御城印をはじめ、岐阜の銘菓・地酒・武将グッズなどが販売されています。

ぎふ金華山リス村

冬眠をしないタイワンリスを1年中触れ合うことができる人気スポットです。

📍 基本情報

レストラン・カフェ
「ル・ポン・ドゥ・シェル」「信長テラス」

金華山の壮大な景色を一望できる絶好のロケーションのレストラン「ル・ポン・ドゥ・シェル」。「信長どて丼」は逸品です。美濃ヘルシーポークを使用した味噌カツ定食、飛騨高山ラーメンなど、様々なご当地料理が楽しめます。

また10名様以上で予約専用(別途利用料金要)の「信長テラス」でパノラマビューを楽しみながらダイニング堪能もできます。

📍 基本情報

「テラスコート329」

「金華山チュロス」や「芋栗ワッフル」「長良川サイダー」など、岐阜に因んだ軽食と共に、テラス席で景色を愉しむことができます。支払いが現金のみです。

📍 基本情報

長良川うかいミュージアム

 岐阜市を代表する伝統文化である“長良川の鵜飼”について学べるミュージアム。

📍 基本情報

  • 住所:岐阜県岐阜市長良51番地2
  • TEL:058-210-1555
  • 休館日:年末年始(12月29日~1月3日)
     5月1日~10月15日 / 休館日なし(一部指定日除く)
     10月16日~4月30日 / 毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)
  • 公式サイトうかいミュージアム |

犬山城(愛知県犬山市)|現存12天守&国宝に指定された名城

国宝指定された現存木造天守を持つ犬山城は、木曽川を望む絶景のロケーションでSNS映えする「犬山城×川×空」も大人気。

築城は室町時代という歴史的価値の高いお城です。城下町にはグルメ・カフェ・着物レンタルも充実しているので着物を着て風情たっぷりな散策も楽しめます。

築城主織田 信康(織田信長の叔父)
指定・選定・認定など国宝(天守)・史跡(犬山城跡)・日本100名城・国宝5城・現存天守12城・旧国宝24城・天空の城
QR設置場所犬山城前 観光案内所
入城料一般    550円
小中学生  110円
※障がい者・療育手帳をお持ちの方は本人・介護者1名無料
他施設とのセット券あり
※ペットは入場不可
営業時間9:00~17:00(入場は16:30まで)
定休日12/29~12/31
所在地愛知県犬山市犬山北古券65-2
アクセス○公共交通機関
 名古屋鉄道 犬山駅 下車
 名古屋地下鉄上飯田線 犬山駅 下車
 徒歩 約20分
○自動車
 名神高速 小牧IC 約25分
  名古屋高速 小牧北IC 約25分
  中央道 小牧東IC 約25分
  東海北陸道 岐阜各務原IC 約25分
駐車場犬山城第1駐車場(140台)
 (犬山市武道館北側)
 犬山城まで徒歩5分
 入庫 8:30~21:00
 1時間 300円(1日最大1800円)
犬山城第2駐車場(123台)
 (内田防災公園)
 犬山城まで徒歩8分
 入庫 8:30~21:00
 1時間 300円(1日最大1800円)
犬山城第3駐車場(150台)
 (犬山市役所)
 犬山城まで徒歩20分
 1時間 200円 
問い合わせ先0568-61-6000
公式サイト国宝犬山城

周辺おすすめスポット

犬山城下町

現在も江戸時代と変わらない町割り(町の区画)がそのまま残り、江戸から昭和までの歴史的な建造物が立ち並び、老舗や新店が立ち並びグルメも楽しめる城下町。着物レンタルして楽しむのもおすすめです。

📍 基本情報

日本庭園 有楽苑

犬山城の東にある「日本庭園 有楽苑」は、昭和を代表する建築家、堀口捨己氏(ほりぐちすてみ)の監修によって築造された日本庭園です。苑内の茶室を茶の湯の席として呈茶をいただくことができます。

📍 基本情報

清洲城(愛知県清須市)|織田信長ゆかりの地 天下布武の出発点

織田信長が本拠地とし、歴史的には「清洲会議」の舞台となった城。現在は模擬天守が復元され、観光名所として人気です。

📚 歴史ファンにも初心者にもわかりやすい解説パネルが好評!

築城主斯波 義重
指定・選定・認定など織田信長ゆかりの城めぐり・出世城・さくらの名城めぐり・金箔瓦
QR設置場所清洲城天主閣入口
入城料大人   400円
小中学生 200円
※障がい者・療育手帳をお持ちの方は本人・介護者1名無料
営業時間9:00~16:30
定休日月曜日(祝日の場合は翌平日)、
12/29~12/31
所在地愛知県清須市朝日城屋敷1-1
アクセス○公共交通機関
 名古屋鉄道 本線 「新清洲駅」から徒歩15分
 JR東海道本線 「清州駅」から徒歩15分 または「きよすあしがるバスオレンジルート」
 城北線 「星の宮」駅から徒歩20分
○自動車
 名古屋第二環状自動車道 「清州東インター」から5分
  名古屋高速道路 「清須」出口から5分
駐車場無料駐車場あり
清洲公園駐車場 113台
清須城駐車場1.2.3 37台
問い合わせ先052-409-7330
公式サイト清洲城 | 清須市観光協会 | 英気充実きよスポット

周辺おすすめスポット

あいち朝日遺跡ミュージアム

東海地方最大の弥生集落「朝日遺跡」を紹介する遺跡博物館。

📍 基本情報

  • 住所:愛知県清須市朝日貝塚1
  • TEL:052-409-1467
  • 休館日:月曜日(祝休日の場合、翌平日)
    年末年始(12月28日~1月3日)
  • 観覧料:一般 300円 高大生 200円
    中学生以下無料
  • 公式サイトあいち朝日遺跡ミュージアム
清洲山王宮 日吉神社

戦国時代には織田信長公、豊臣秀吉公、徳川家康公の三英傑とも縁がある神社。山の神を祀るため、その神の使いを申(猿)としており、境内には様々な猿の神像が置かれています。

📍 基本情報

  • 御祭神:素盞嗚命(すさのおのみこと)
        大己貴命(おおなむちのみこと)
        大山咋神(おおやまぐいのかみ)
  • 住所:愛知県清須市清洲 2272番地
  • TEL:052-400-2402
  • 公式サイト清洲山王宮日吉神社
キリンビール 名古屋工場

工場見学が開催されています。ビールづくりへのこだわりやおいしさの秘密などが学べます。見て、知って、味わう。「キリン一番搾り生ビール」のこだわりやおいしさをたっぷり体感できる、ビール好きの大人が楽しめるツアーもあります。

📍 基本情報

浜松城(静岡県浜松市)|徳川家康ゆかりの出世城

徳川家康が29歳から45歳までの17年間を過ごした浜松城。このお城に在中の間揺るぎない地位を築いたことから”出世城”とも呼ばれています。

400年前の面影を残す野面積みの石垣や堀の構え、復元された天守門などが見どころです。

築城主徳川 家康
指定・選定・認定など続日本100名城・市指定史跡(城跡)・徳川家康ゆかりの城めぐり・出世城・東海五十三次・さくら名城めぐり・おんな城主
QR設置場所浜松城天守門内(入場料が必要)
入城料大人(高校生以上) 200円
中学生以下・70歳以上 無料
※障がい者・療育手帳をお持ちの方は本人・介護者1名無料
営業時間8:30~16:30(最終入場は10分前まで)
定休日12/29~12/31
所在地静岡県浜松市中央区元城町100-2
アクセス○公共交通機関
 ・遠鉄バス JR浜松駅より 「市役所南」下車 徒歩6分
 ・JR浜松駅北口から徒歩約20分
○自動車
 ・JR浜松駅から車で約5分。
 ・東名高速道路浜松ICまたは浜松西ICまたは浜松浜北ICから約30分。
駐車場浜松城公園駐車場
入庫から最初の90分まで無料
90分を超える分については30分ごとに100円加算
土日祝は上限520円(当日限り)
割引:浜松城天守閣/天守門・浜松市茶室・浜松市美術館・スターバックスコーヒー浜松城公園店の有料施設ご利用の方は60分無料付加。ただし各施設にて認証対応いたしますので、必ず駐車券をご持参ください。
※自動二輪車・自転車は無料
問い合わせ先053-453-3872
公式サイト【公式】浜松城公園

周辺おすすめスポット

うなぎパイファクトリー

「お菓子を通じて人々を喜ばせたい、笑顔にしたい」をモットーとする製造工程を見学できる施設「うなぎパイファクトリー」

📍 基本情報

浜松市楽器博物館

浜松市が進める「音楽のまちづくり」の一環として1995年4月に設立された我が国初の公立楽器博物館。世界の楽器が展示してあります。

📍 基本情報

  • 住所:静岡県浜松市中央区中央3-9-1
  • TEL:053-451-1128
  • 休館日:毎月第2・4水曜日・年末年始・施設点検等の日
    (祝日の場合は翌日、8月は無休)
  • 参加費:大人 800円・高校生 400円・中学生以下無料
  • 公式サイト浜松市楽器博物館
ぬくもりの森

建築スタイルを追求した建築家 佐々木茂良さんが、コツコツ創りあげてきた場所。中世ヨーロッパのとある小さな村に迷い込んだような…まるでおとぎの国にいるような穏やかで不思議な空間です。ボトルチーズケーキ・カフェ、レストラン、ジェラートショップ、雑貨ショップなどがあります。

📍 基本情報

  • 住所:静岡県浜松市中央区和地町2949
  • TEL:053-486-1723
  • 休館日:木曜日
  • 入場料:ぬくもりの森:中学生以上600円:ぬくもりガレリア入場券:300円
  • 公式サイトホーム – ぬくもりの森

掛川城(静岡県掛川市)|木造復元の天守と城下町の風情

江戸時代に掛川藩の拠点となった城で、現代に復元された木造天守と石垣が魅力です。
見どころには、太鼓櫓、四足門、三日月堀、霧吹井戸など。

築城主朝比奈 泰凞
指定・選定・認定など重要文化財・日本100名城・現存御殿・静岡県三名城
QR設置場所券売所右側の掲示板
入城料大人(高校生以上)  410円
小中学生       150円
※障がい者・療育手帳をお持ちの方は本人・介護者1名無料
※半券提示で二の丸美術館・ステンドグラス美術館の割引あり。
※トイレは御殿敷地内(屋外)のみとなります。
営業時間9:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日年中無休
所在地静岡県掛川市掛川1138-24
アクセス○公共交通機関
 JR掛川駅より徒歩7分
○自動車
 東名高速道路 掛川ICより約10分(大手門駐車場まで約5分)
駐車場大手門駐車場(普通乗用車201台、バス6台)
 5時間まで30分毎 100円、5時間~24時間上限 1,000円
掛川城公園駐車場(58台/乗用車のみ)
 5時間まで30分毎 100円、5時間~24時間上限 1,000円
近隣駐車場(有料 大手門駐車場より徒歩5分)
問い合わせ先0537-22-1146
公式サイト掛川城|静岡県掛川市

周辺おすすめスポット

掛川市二の丸美術館

たばこ道具などの細密工芸品を主とする木下コレクションと、近代日本画を収集した鈴木コレクションが展示されています。

📍 基本情報

掛川市ステンドグラス美術館

主に19世紀のイギリスとフランスで制作されたステンドグラスが多く展示されています。

📍 基本情報

掛川花鳥園

鳥と花とのふれあいをテーマにした屋内体験型テーマパークです。国内最大級の温室で珍しい鳥たちと1年中咲き誇る花々を楽しめます。

📍 基本情報

名古屋城(愛知県名古屋市)|尾張徳川のシンボル金のシャチホコと城郭の象徴

名古屋城は、徳川家康が、豊臣方との決戦に備えたお城で、復興された大天守や金鯱(きんしゃち)が象徴的です。黄金の鯱、史上最大の床面積を誇った大天守、本丸御殿、鉄壁の守りを固めた要塞を備え、城郭として国宝第一号に指定された名城で見どころたくさんです。

築城主徳川 家康
指定・選定・認定など国の特別史跡・日本100名城・日本五大名城・愛知県三名城・徳川御三家・現存三重櫓・旧国宝24城・重要文化財・天下普請・さくらの名城めぐり・金箔瓦・築城名人 加藤清正
QR設置場所総合案内所内(観覧料が必要)
入城料大人         500円
名古屋市高齢者※1  100円
中学生以下      無料
※1 名古屋市高齢者手帳お持ちの方
※徳川園との共通券もあり
営業時間9:00~16:30(入館は16:00まで)
定休日12/29~1/1
所在地愛知県名古屋市中区本丸1-1
アクセス○公共交通機関
・地下鉄
 名城線 「名古屋城」 下車 7番出口より徒歩 5分
 鶴舞線 「浅間町」 下車 1番出口より徒歩12分
・名古屋鉄道 
 瀬戸線 「東大手」 下車 徒歩15分
○自動車
 名古屋高速1号楠線 「黒川」 出口から南へ8分
 名古屋高速都心環状線 「丸の内」 出口から北へ5分
駐車場名古屋城正門前駐車場:(8:45~21:30) 308台
二の丸東駐車場:(8:30~22:30) 123台
乗用車 30分毎 180円
問い合わせ先052-231-1700
公式サイト名古屋城公式ウェブサイト

周辺おすすめスポット:

名城公園

緑豊かな樹林地に囲まれた名城公園では、季節を通して楽しめる綺麗な花壇、広大な芝生広場、名古屋城が一望できるおふけ池などがあり、四季を通じて散策などが楽しめます。カワセミが飛んでくることもあります。

📍 基本情報

金シャチ横丁

「伝統、正統」の義直ゾーンと「新風、変化」の宗春ゾーンで名古屋の「歴史」と「今」を舌鼓。尾張名古屋のうまいものが集まっています。

📍 基本情報

徳川園

尾張藩二代藩主徳川光友の隠居所である大曽根御屋敷跡に築造された池泉廻遊式の大名庭園です。園内には、木曽山脈、木曽三川、伊勢湾、濃尾平野に見立てられた山や渓流、龍仙湖、牡丹園、菖蒲田があり、自然の景観を凝縮しています。水琴窟も楽しめます。

📍 基本情報

  • 住所: 愛知県名古屋市東区徳川町1001
  • TEL:052-935-8988
  • 休館日:月曜日(祝日のときは直後の祝日でない日)
        年末年始(12月29日から1月1日)
  • 入園料:一般・高校・大学生 300円・中学生以下無料
  • 公式サイト愛知県名古屋市の日本庭園 徳川園

岡崎城(愛知県岡崎市)|徳川家康公生誕の地と家紋ゆかしいお城

岡崎城は家康の祖父・松平清康が拡張整備したお城で、徳川家康が生まれた城という伝承もあり、家康ゆかりの展示も見どころです。

龍にまつわる伝説も多く、別名「龍ヶ城」とも呼ばれています。天守閣、城塁、内堀、史跡や歴史資料館三河武士の館家康館などみどころたくさんのお城です。

築城主西郷 頼嗣
指定・選定・認定など日本100名城・徳川家康ゆかりの城めぐり・愛知県三名城・出世城・東海道五十三次・さくらの名城めぐり
QR設置場所岡崎城5階展望室(観覧料が必要)
入城料大人(中学生以上) 300円
小人(5歳以上)   150円
※市民割(高校世以上・購入時身分証明書提示 150円)
※三河武士のやかた家康館との共通券もあり
営業時間9:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日12/29~12/31
所在地愛知県岡崎市康生町561-1
岡崎公園内
アクセス○公共交通機関
・名古屋鉄道「東岡崎駅」より徒歩15分
・愛知環状鉄道「中岡崎駅」より徒歩15分
・名古屋鉄道東岡崎駅より4番のりばバス「康生町経由」乗車→「康生町」下車→徒歩5分
・JR岡崎駅よりバス「康生町方面行き」乗車→「康生町」下車→徒歩5分
○自動車
 東名高速道路「岡崎IC」より名古屋方面へ3km(国道1号沿い)
駐車場岡崎公園駐車場
乗用車 7:00~22:00 30分毎150円 24時間上限 1500円
混雑期(桜祭りなど)変わります。公式HPにてご確認ください。
近隣コインパーキング他、岡崎市籠田公園地下駐車場、東岡崎新晃駐車場、名鉄協商東岡崎パーキングビル、名鉄協商中岡崎駅前広場 駐車場、りぶら駐車場などもあります。
問い合わせ先0564-22-2122
公式サイト岡崎城トップページ|岡崎城(天守閣)|特集|岡崎城公園|岡崎おでかけナビ – 岡崎市観光協会公式サイト

周辺おすすめスポット:

龍城神社

お城の横には徳川家康公と本多忠勝公を御祭神とする「龍城神社」があります。

家康公生誕の朝に城楼上に現れた金の龍が昇天したという伝説がある神社です。

📍 基本情報

菅生神社

日本武尊により創建、徳川家康公が厄除けをした 岡崎最古の神社です。岡崎城から歩いていくことができます。

📍 基本情報

奥殿陣屋

持統天皇が命名されたと伝えられる花ぞの山(村積山)の麓、徳川氏の発祥地松平郷に程近い奥殿藩の歴史と文化を今に残しています。歴史ある庭園と鮮やかな花園を眺めながら季節の料理が楽しめます。

📍 基本情報

小牧山城(愛知県小牧市)|小牧・長久手の戦いを伝える

小牧山城は、関ヶ原以降の小牧・長久手の戦いの地として知られる場所で、現在は城跡として整備されています。麒麟の城とも呼ばれる小牧山城。

2024年に発掘整備された大手道の岩盤と石垣などの遺構が見どころです。

築城主織田 信長
指定・選定・認定など国指定史跡(古戦場)・続日本100名城・織田信長ゆかりの城めぐり・さくらの名城めぐり
QR設置場所小牧山歴史館・れきしるこまき
各入口(料金所前)
※休館日は対応不可
入城料小牧山歴史館・れきしるこまき
 大人 200円・18歳以下 無料
※障がい者手帳提示で、本人とその付添者1名無料
※フリーWi-Fiあり
営業時間小牧山歴史館
 9:00~16:30
れきしるこまき
 9:00~17:00(入場は16:30まで)
定休日第3木曜日(但し祝日の場合は翌平日)、12/29~1/3
所在地愛知県小牧市堀の内1-1
アクセス○公共交通機関
 名古屋鉄道小牧線 「小牧駅」から西へ1.9㎞(徒歩20分)
 名古屋鉄道小牧線 「小牧駅」東口バスターミナルから
  名鉄バス「岩倉駅行(小牧市役所前経由)」乗車 「小牧市役所前」下車 
  ピーチバス「小牧市役所行」乗車「小牧市役所前」下車。
○自動車
 小牧ICより国道41号線を南下し、弥生町交差点を東へ約5分
駐車場小牧市役所駐車場(294台) 終日 無料
小牧山北駐車場(50台) 終日 最初の2時間無料 超過 30分毎100円
問い合わせ先0568-72-0712(歴史館)
0568-48-4646(れきしるこまき)
公式サイトれきしるこまき(小牧山城史跡情報館)

※お城印の販売あり(織田版、徳川版の2種類 各種300円)

周辺おすすめスポット

田縣神社

「五穀豊穣・家業繁栄」の神社。恋愛、子宝、安産、縁結び、夫婦円満、商売繁昌、厄除開運、諸病の平癒の守護神を祀っています。日本屈指のパワースポットです。

📍 基本情報

メナード美術館

コレクションは、絵画・彫刻・工芸・古美術など1600点以上の美術作品を収蔵。エドゥワール・マネやフィンセント・ファン・ゴッホなどヨーロッパの絵画、横山大観や前田青邨などの日本画、梅原龍三郎、岸田龍生などの日本洋画をじっくり鑑賞することができます。常時約70作品

📍 基本情報

岩崎山

尾張の山々に珍しく、花崗岩質からなり、中腹の熊野神社境内には県指定天然記念物の五枚岩(ごまいいわ)があります。小牧・長久手の戦いでは羽柴(豊臣)秀吉軍が陣を置いた砦跡でもあります。

📍 基本情報

彦根城(滋賀県彦根市)|国宝の天守と「ひこにゃん」のふるさと

ひこにゃんで人気!国宝の優美な天守も美しいお城で、櫓や門など戦国時代の建造物が数多く現存する貴重な名城です。

三角の切妻破風、唐破風を組み合わせた華麗な外観が印象的で、いろは松、埋木舎、櫓、馬屋、鳳翔台、玄宮園、楽々園、西の丸三重櫓、天守、時報鐘、梅林など見どころたくさんのお城です。

築城主井伊直継・直孝
指定・選定・認定など国宝・日本100名城・国宝5城・現存天守12城・滋賀県3名城・現存三重櫓・重要文化財・天下普請・金箔瓦
QR設置場所彦根城天守広場内
「ひこにゃん」パネル裏側
(入城料が必要)
入城料一般 1000円・小中学生 300円
※料金免除多数あり(障がい手帳提示・彦根市お住まい・ひこにゃんファンクラブ会員など)
※彦根城博物館とのセット券あり
※ペット入場は建物の中は不可
営業時間8:30~17:00(最終入場は16:30まで)
定休日年中無休
所在地滋賀県彦根市金亀町1-1
アクセス○公共交通機関
 JR西日本 彦根駅から徒歩15分
○自動車
 名神高速道路 「彦根IC」から約15分
 JR長浜駅から 約30分(湖岸道路)
駐車場二の丸駐車場(40台)
 年中無休・8:30~18:00
 乗用車 1日 1000円・二輪 1日 300円
桜場駐車場(70台)
 年中無休・8:30~18:00
 乗用車 1日 1000円・二輪 1日 300円
大手前駐車場(25台)
 年中無休・8:30~18:00
 乗用車 1日 1000円
京橋口駐車場(160台)
 年中無休・普通車24時間
 普通車 1時間まで400円、
     1時間~4時間は30分毎に100円加算
     4時間~24時間以内 1000円
 二輪  1日300円
問い合わせ先0749-22-2742
公式サイト【公式】 国宝 彦根城

周辺おすすめスポット

彦根城屋形船

彦根藩主、井伊家のお殿様の専用船を、江戸時代の絵図面や幕末の古写真から復元し、彦根城の内堀をゆらっと遊覧 彦根城お堀めぐりできます。

📍 基本情報

四番町スクエア

大正時代の市場をルーツとする商店街・四番町スクエア。平成17年に「大正ロマン漂う町」をコンセプトととして、リニューアルされました。モダンな建物と、ガス燈に照らされた街並みで、お食事やお買い物が楽しめます。

📍 基本情報

長浜城(滋賀県長浜市)|秀吉出世の舞台 びわ湖畔に立つ城

羽柴秀吉が初めて自身の居城として築いたお城です。

大きな軒唐破風と金色の家紋が付いた望楼型天守閣、突上戸の多門櫓などがあります。

築城主羽柴 秀吉
指定・選定・認定など市指定史跡(城跡)・豊臣秀吉ゆかりの城めぐり・出世城・さくらの名城めぐり・金箔瓦
QR設置場所長浜城歴史博物館 1階 受付付近
(入館料が必要)
入館料大人(高校生以上)  500円
小中学生       200円
営業時間9:00~17:00(入館受付は16:30まで)
定休日毎週月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は翌平日)
12/27~1/2
所在地滋賀県長浜市公園町10-10
アクセス○公共交通機関
 JR北陸本線 「長浜駅」から徒歩7分
○自動車
 北陸自動車道 「長浜IC」から湖周道路・長浜港方面へ15分 
駐車場・豊公園駐車場(446台): 普通車 3時間以内無料
・駅西駐車場(141台): 最初の1時間 無料・平日/1時間150円 土日祝/1時間200円
・お旅駐車場(32台):平日/30分150円 土日祝/30分200円
問い合わせ先0749-63-4611
公式サイト長浜城歴史博物館

周辺おすすめスポット

黒壁スクエア

北国街道沿いに続く古い街並の一角にある総称「黒壁スクエ
ア」。明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた古い銀行を
改装した「黒壁ガラス館」を中心に、ガラスショップや工房、
ギャラリー、体験教室、レストランやカフェなど魅力あふれる
お店が並んでいます。フィギュアで有名な海洋堂フィギュアミュージアムもあります。
📍 基本情報

  • 住所: 滋賀県長浜市元浜町12番38号
  • TEL:0749-65-2330
  • 定休日:各店舗による
  • 公式サイト黒壁について – 黒壁
竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船)

古くより神様が棲む島として人々の信仰を集める島、パワースポットとして知られる竹生島。
湖西・湖東どちらからも乗船でき、周辺観光と併せて気軽に行くことができます。

📍 基本情報

長浜鉄道スクエア

旧長浜駅舎は現存する日本最古の駅舎。長浜鉄道文化館では、年代物の機関車や鉄道模型、貴重な鉄道資料を展示。現在の長浜駅周辺を模したHOゲージの鉄道模型運転コーナーもあります。

📍 基本情報

郡上八幡城(岐阜県郡上市)|山城の風情と渓流の街

山の斜面に建つ「山城」感あふれるお城で、日本最古の木造再建城。白亜の木造天守は「日本一美しい山城」とも称されています。

戦国時代に用いられた「野面積」の石垣、所蔵品の郡で城合戦絵図や金の弩標、甲冑など展示品なども見どころです。

渓流・山の風景との調和が魅力で春の桜、秋の紅葉、雪景色など季節とともに楽しめるお城です。

築城主遠藤 盛数
指定・選定・認定など県指定史跡(城跡)・続日本100名城・天空の城
QR設置場所郡上八幡城天守入口
(料金所前)
入城料高校生以上 400円
小中学生  200円
※障がい者手帳3級以上の方、付添 無料
※郡上八幡博覧館共通入場券、郡上八幡みどころ通行手形など別途あり
営業時間3〜5月・9月〜10月
 9:00〜17:00
6〜8月
 8:00〜18:00
11〜2月
 9:00〜16:30
※最終入城受付は閉館15分前まで。
定休日12/20〜1/10
所在地岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659
アクセス○公共交通機関
 JR高山本線/太多線 美濃太田駅から長良川鉄道乗車 「郡上八幡駅」下車
 郡上八幡駅からタクシーで約12分
 まめバス(市街巡回バス)「城下町プラザ」下車徒歩20分
○自動車
 東海北陸自動車道「郡上八幡IC」から約12分
駐車場山頂駐車場(25台) 無料  
 山頂までは道は狭く、九十九折りの道
城山公園駐車場(17台)無料 
 お城まで徒歩10分
城下町プラザ駐車場(有料)
 8:30~17:00 普通車 1回 550円
 お城まで徒歩20分
問い合わせ先0575-67-1819
公式サイト郡上八幡城 | 岐阜郡上市・郡上八幡の日本最古の木造再建城

周辺おすすめスポット

郡上八幡博覧館

大正9年に建てられた旧税務署を、当時の外観はそのままに利用した、現代とレト口が融合したミュージアムです。 郡上八幡の魅力を水歴史技郡上おどりのコーナー に分けて、分かり易く展示・ご紹介しております。 ここを散策のスタート地点としてご見学いただけば、郡上八幡の城下町散策が数倍楽しくなること請け合いです。

丸岡城(福井県坂井市)|日本最古の現存天守

現存日本最古の天守が残る丸岡城。戦国時代の面影を色濃く残しており、シンプルながら力強さを感じさせる石瓦の屋根が特徴的です。内部の急な階段を登りながら、当時の人々の暮らしやお城の構造に思いを馳せてみるのも一興。

別名「霞ヶ城」とも呼ばれ、春には約400本の桜が咲き誇る名所としても知られています。

築城主柴田 勝豊
指定・選定・認定など県指定史跡(城跡)・続日本100名城・天空の重要文化財(天守)・日本100名城・現存天守12城・福井県三名城・旧国宝24名城・さくらの名城めぐり
QR設置場所丸岡城天守入口
(料金所前)
入城料大人   450円
小中学生 150円
※障がい者・療育手帳をお持ちの方は本人・介護者1名半額
※丸岡城天守内にはトイレはありません。
営業時間8:30~17:00(最終入場は16:30)
定休日年中無休
所在地福井県坂井市丸岡町霞町1-59
アクセス○公共交通機関
 J福井駅から京福バス「丸岡城行」に乗車 「丸岡城」下車 約60分
 丸岡駅から京福バス「48系統三国丸岡線」乗車「丸岡城」下車
○自動車
 北陸自動車道「丸岡IC」 から約10分
駐車場一筆啓上茶屋前駐車場(40台)
一筆啓上日本一短い手紙の館北駐車場(140台)
 6:30~20:00 無料
問い合わせ先0776-66-0303
公式サイト丸岡城 (公式) 北陸唯一の現存天守・奇跡の修復城

※令和7年12月に、耐震工事実施予定

周辺おすすめスポット

マチヨリマーケット

丸岡城の玄関口が新たにオープン!外からでも、中からでも丸岡城を眺められる、越前織をモチーフにした屋根や笏谷石をちりばめたデザインが特徴の建物です。観光案内、コインロッカー、無料WiFi、授乳室、パウダールームなどもあります。シアタールームでは江戸初期の天守閣と城下町をVRで再現した体験コーナー、展示スペースなどあり。

「丸やshop」は、福井の美味しいものが集まるお店

「丸やcafe」は、丸岡城を眺めながら、福井の豊かな食を楽しめる空間です。越前おろしそばやソースカツ丼、カツサンドなど、地元の味を気軽に楽しめます。
テラス席もあり、春の桜、秋の紅葉など、四季折々の景色とともに、ゆったりとした時間を過ごせます。

〒910-0231 坂井市丸岡町霞町4丁目12

TEL 0776-37-3127

営業時間 8:30 ~ 17:00

定休日 無休(年末年始を除く)

一筆啓上 日本一短い手紙の館

戦国武将・本多作左衛門重次が妻に宛てた「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」という日本最短の手紙にちなんでいます。館内では、短い手紙の展示や、来館者が自分で短い手紙を書ける体験コーナーもあります。また、全国から寄せられた「日本一短い手紙コンクール」の優秀作品も展示されています。

所在地福井県坂井市丸岡町霞町3-10-1営業時間09:00~17:00入館料金大人200円
小人(中学生)100円
小学生以下 無料休業日年末年始休館(その他臨時休館あり)お問い合わせTEL:0776-67-5100

公式サイト:一筆啓上 日本一短い手紙の館

城小屋マルコ

丸岡城の西側すぐそばにある、お城ファンが心地よく寄り合えるカフェ。注文を受けてから豆を引くこだわりのコーヒーのほか、約600冊のお城に関する書籍を楽しむことができます。鎧袖ストラップ作り体験やオリジナルグッズの販売も行っています。

公式サイト:城小屋マルコ | 丸岡城 | 福井県

OPEN 9:00-17:00(丸岡城のOPENは8:30-17:00)

CLOSED 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)

​〒910-0230 福井県坂井市丸岡町霞町1-25

TEL 0776-65-9912

越前大野城(福井県大野市)|雲海に浮かぶ天空の城

「雲の中に浮かぶ天空の城」としても知られる越前大野城。福井県大野市の亀山(かめやま)にそびえるこのお城は、秋から冬にかけての早朝、運が良ければ雲海に浮かぶ幻想的な姿を見ることができます。その姿はまるで日本のマチュピチュ!

織田信長の家臣・金森長近によって築かれた歴史ある城で、現在は昭和期に復元された天守が建っています。

築城主金森 長近
指定・選定・認定など県指定史跡・続日本100名城・福井県三名城・天空の城
QR設置場所越前大野城天守入口
(料金所横)
※冬季休館中は「武家屋敷旧内山家」へ変更
入城料大人 400円
中学生以下 無料
※登城口より越前大野城までは徒歩で10分~20分
 (車で越前大野城にあがることはできません)
営業時間
4月~9月
 9:00~17:00
10月~11月
 9:00~16:00
※入館は閉館30分前まで
定休日12月~3月
所在地福井県大野市城町3-109
アクセス○公共交通機関
 福井駅よりJR越美北線または京福バスにて「越前大野駅」下車 登城口まで徒歩約15分
○自動車
 中部縦貫自動車道「九頭竜IC」から約30分
駐車場大野市城町駐車場 無料
亀山南 第一駐車場 無料
亀山西駐車場 無料
問い合わせ先0779-66-1111
公式サイト天空の城 越前大野城

周辺おすすめスポット

越前おおののパワースポット「良縁の樹(りょうえんのき)」

大野市春日通り商店街にある「春日神社」には、樹齢100年を超えるケヤキとスギがあります。根元が1本の木のように繋がっていることから、全国から多くの方が縁を求めて訪れ、縁結びの象徴として愛されています。平成26年度からは「縁(えにし)のあかり~良縁の樹イルミネーション~」を期間限定で開催中。

武家屋敷旧内山家

天保13年(1842)の「更始の令」と呼ばれる改革令のもと、藩財政の立て直しに尽力した家老・内山七郎右衛門良休と、隆佐良隆兄弟の屋敷を復元しました。特に、全国各地に藩営の商店「大野屋」を開き成功させた七郎右衛門は、天賦の商才を持つ人物として知られます。

問合せ先:0779-65-6122
休館日:火曜日(祝日の場合は、その翌日)、年末年始
開館時間:平日 9:00~16:00
日・祝 9:00~17:00
入館料:大人400円(30名以上の団体:200円、身体障害者:200円、年間:1,300円)
小人(中学生以下)無料
武家屋敷旧田村家

旧田村家は大野藩の家老を務めた田村又左衛門家の屋敷跡です。(市指定文化財)主屋は文政10(1827)年の火災の後に、農村部から移築され改築された建物で、現存する県内でも数少ない武家住宅の一つです。また庭園の東側にある築山は、越前大野城を築城した金森長近が、外敵の侵入防止のために外堀に沿って造らせたと推定されている土塁の一部で、市内で唯一、ここにだけ残っています。

問合せ先:0779-65-6212
休館日:火曜日(祝日の場合は、その翌日)、年末年始
開館時間:平日 9:00~16:00
日・祝 9:00~17:00
入館料:大人400円(30名以上の団体:200円、身体障害者:200円、年間:1,300円)
小人(中学生以下)無料

おすすめ巡りルート

1日1城にしてそのお城の周りを楽しむのもよし、1日数城回って一気にスタンプを集めるのもよし。あなたはどんな楽しみ方でスタンプを集めますか?

大垣城⇒墨俣一夜城 は移動がスムーズです。

岐阜城⇒犬山城⇒小牧城も移動がスムーズです。

途中で観光スポットやカフェをはさみつつ無理のない移動計画を立てるのがおすすめです。

実際に参加して感じた魅力・楽しさ

私もこのスタンプラリーに参加してみたのですが、印象に残った点は次の通りです。

城を巡る旅そのものが、「目的のある散策」になる

QRを読み取るたびに「この場所に来た実感」が湧く

通り道で見逃しがちな史跡や風景に目が向く

団体旅行や家族旅行、友人との散策としても盛り上がる

特に、大垣城でスタンプを取得した直後、城下町の風情を感じながら歩く時間が心地よく、ふっと目線が下がって小さな祠や古い道標に目が行くようになりました。それが、まさに「心に小さな種」が蒔かれる瞬間だなと思いました。

お得に高速

NEXCO中日本の「速旅」を使用すると、指定の高速料金が定額料金で乗り放題になるもので、観光施設や宿泊セットプランや指定SAでのお買い物券セットプランなどもあり、お得にお出かけできます。

※会員登録が必要です。

利用できる日の指定やプランがいろいろありますので、公式HPを参照ください。

公式サイト:旅行・ドライブ | 速旅(はやたび)ドライブプラン【高速道路割引・定額乗り放題】‐NEXCO中日本

戦国日本どまんなかお城スタンプラリー2025を楽しもう

いつも見過ごす風景に目を向けるきっかけとなる「発見する喜び」

その地のお城や史跡を知る「地域や歴史の学び」

スタンプを集める度に「やった!」という「達成感・記録の喜び」

「ただスタンプを集めるだけ」で終わらず、五感で感じる旅になるのが、この企画の魅力だと思います。

自然、建造美に触れるのも癒しの効果ありです。これからは紅葉がきれいな時期になります。

時々、現実を離れて、

自分の好きなことをする

ゆっくり時間を楽しむ。

心と身体が癒されるとhappyになる♫

あなたのhappyの種植えのきっかけに、お役に立てますように☆彡

※掲載スポットの最新の情報については公式HPをご確認ください。

コメント